このサインが出たら筋トレやり過ぎかも、、、意外とありがちな「オーバートレーニング症候群」を見分ける5つのポイントをRondoFitのトレーナーが解説!|三島市のパーソナルジムRondoFit

query_builder 2022/09/04
ダイエットボディメイク健康維持筋トレ
pexels-nathan-cowley-1317975


三島市のダイエット・健康維持におすすめのパーソナルジム

パーソナルジムRondoFitです!!




この記事を見ているあなたは、おそらく健康維持やダイエットを頑張っているか頑張ろうとしているはず。



ところで、日頃から筋トレと休息のバランスを考えたことがあるでしょうか?

今日お話しすることはせっかく始めた筋トレやダイエットができなくなるかもしれない症状についてです!






まず筋トレとは、筋肉繊維を傷つける行為です。トレーニングが終わった後は誰でもパフォーマンスが低下しています。

適切な休息を挟むことで筋肉繊維が回復し、より強いパフォーマンスが発揮できるようになります。



ところが、そのバランスが崩れると回復する機能が働かなくなり、パフォーマンスが低下し続けます。それが【オーバートレーニング症候群】です。






オーバートレーニング症候群とは




過剰なトレーニングが続くことによって疲労が蓄積し、回復できなくなった慢性疲労のことです。

いつも通りトレーニングができなくなるだけでなく、日常的にも”倦怠感、息切れ、食欲低下、手足の痺れ、体重減少”などの「身体的症状」と”不安や不眠、集中力低下”などの「精神的症状」が現れます。




肉体的、精神的ストレスにより、分泌されるホルモンのバランスが崩れることと、休息がしっかりとれないことによる自律神経のバランス不調が関係しているそうです。


なかなか自分で気づけない方が多いのが特徴で、早期発見が回復を早めるカギとなるのです。

そこで、オーバートレーニング症候群に陥りやすい人の特徴をお伝えします。





  • 真面目な人
  • トレーニングに熱心で集中してしまう人
  • 責任感が強い人




どうでしょうか?当てはまる方もいると思います。

そんな方はセルフチェックもして自分の状態を確認してみてください!





☑︎体重や体脂肪率が急激に減っていないか

☑︎イライラや不安感があり、注意力が低下していないか

☑︎筋トレの記録が長らく停滞していないか

☑︎寝つきが悪く、途中で目が冷めないか

☑︎筋肉痛が長引いていないか




もしどれか該当するものがあればオーバートレーニングの可能性がありますので、改めて休息と筋トレのバランスが保たれているか確認しましょう!






予防するには?





  • ストレスを溜め過ぎないように、運動と休養と栄養のバランスを保って行うこと。
  • 普段から自分の体調をチェックすること。
  • パフォーマンス低下をトレーニング不足だと安易に思わず、やりすぎを疑うこと。





オーバートレーニング症候群になってしまったら、回復するのに休息をとる以外にありません。長いときは数ヶ月から年単位に及ぶかもしれません。

せっかくは始めたことができなくなり、悲しい思いをしますよね。

トレーニングをするとポジティブなことが多い分熱中してしまいがちなので、少しトレーニングから離れてゆっくりしたり、出かけてみたりすることもいいと思います!

なので日頃から自分の体の状態を把握し体と相談しながら行っていきましょう!





三島市のパーソナルジムRondofitでは、お一人お一人にオーダーメイドのトレーニングと食事の指導をしています。生活習慣化させて健康な体に導くためにサポートさせていただきます。


いらして頂いている会員様は運動初心者の方や女性が大半を占めています。”ジムは行ったことがないから行きづらい”という方も、パーソナルジムRondofitは完全予約制のプラベート空間になっております!

飲み物やウェア等も全てレンタルできますので手ぶらでお越しいただいて構いません!


ダイエットや体型に対してのお悩みごとがあれば、一度お気軽に無料体験にいらしてみてください!



予約、お問い合わせは下記フォームからお願い致します!



----------------------------------------------------------------------

Rondo Fit

住所:静岡県三島市寿町3-53 松井ビル1階東

電話番号:055-957-6699

----------------------------------------------------------------------